top of page
検索

リフォームを失敗する原因

  • 執筆者の写真: Hinano
    Hinano
  • 2023年8月25日
  • 読了時間: 6分


①家族やリフォーム会社とのコミュニケーション不足

②フォーム会社選びをきちんと行わなかった

③実物の確認をとらなかった

④間取りの確認や採寸を行わなかった

上記について、それぞれの解説、対策をご紹介します。


①家族やリフォーム会社とのコミュニケーション不足

住まいは家族みんなが毎日生活をする場所です。そのため、リフォームをする際には、家族全員が使いやすく、納得した内容にする必要があります。家族の間で、要望がまとまっていなかったり、リフォームの重要性が共有されていなかったりすると、リフォーム完了後「思っていたものと違う」、「こんなリフォームはお願いしていない」といった行き違いが起こります。


また、リフォームの詳細について業者ときちんと話し合わなかったために、せっかくリフォームをしても「自分の要望が通っていない」と不満を持つ家族がいるという失敗もみられます。


これらの原因は、コミュニケーション不足です。リフォームの際には、家族間で要望や不満をあらかじめ話し合っておき、計画的に進めていきましょう。


リフォーム会社に対しては、些細なことでも質問し、要望はきちんと伝えるようにすると、リフォーム完了後に不満が残ることはなくなるでしょう。



②リフォーム会社選びをきちんと行わなかった

リフォームについては、どうしても会社によって得意な手法、リフォーム箇所というものがあります。たとえば、キッチンやトイレといった水廻りを多く扱う会社に、カーポート、ウッドデッキといった外構を依頼した場合、知見が少ないためにベストな選択が判断できない可能性があります。


そのため、リフォームの際には、リフォームの内容にあった実績があり、信頼できる会社を選ぶことが大切です。前段階として、リフォーム会社の実績を確認してから依頼を決めるのをおすすめします。


③実物の確認をとらなかった

リフォームの際に、素材などを写真やサンプルだけを見て選んでしまうと、工事を終えてみたら仕上がりがイメージと違っていた、ということになりかねません。イメージのずれを防ぐには、ショールームやリフォームした友人宅に行ってみるなど、実物を自分の目で確認することが欠かせません。


④間取りの確認や採寸を行わなかった

これから具体的な失敗例をご紹介しますが、例で共通しているのは間取りの確認不足、採寸不足です。冷蔵庫を置くスペースは十分にあるか、トイレ空間の広さに対してトイレのサイズは合っているかなど、リフォーム会社と一緒に確認もしくは、相談しておくと良いでしょう。リフォーム完成後に不便にならないよう、リフォーム後を想定しておくことが大切です。


【キッチンのリフォーム失敗例】


キッチンのリフォーム失敗例

では、キッチンのリフォームでどのような失敗があるのか、実際にあったケースをご紹介します。


キッチンの失敗例・間取りの確認不足で使いにくくなってしまった

大きなシンクは使いやすそうに感じられますが、間取りをきちんと確認せずに入れてしまうと、調理スペースが確保できずにかえって使いにくくなってしまいます。

また、冷蔵庫とコンロ、シンクは、離れすぎても近すぎても使いにくいものです。間取りと作業動線をきちんと考えたうえで、リフォームの計画を行いましょう。


【リビングのリフォーム失敗例】


続いて、リビングのリフォーム失敗例をご紹介します。


リビングの失敗例1・大きな階段が圧迫感を作ってしまった

リビングに階段を設置するリフォームがありますが、リビングの広さに対して大きすぎるものを選んでしまうと、狭くなり圧迫感が生まれてしまいます。階段の設置場所やサイズはもちろん、階段の素材についても十分に検討しましょう。同じサイズであっても、スケルトン式を選ぶなどすると、圧迫感を抑えられます。


リビングの失敗例2・光の調整を失敗してしまった

リビングを明るくしたいがために、大きすぎる窓を選んでしまうと、日差しが強くなってしまいます。また、逆に生活感が出ないように仕切りを設けたら、リビングの奥まで光が届きにくくなり、暗くなってしまったという例もあります。リフォームの際には光の強さや方向についてもきちんと考えておかなければなりません。


リビングの失敗例3・フローリングの色で大失敗

濃い色のフローリングはおしゃれな印象がありますが、実際にリフォームをしてみると、濃すぎる色の床材のせいで、かえって傷やホコリが目立つようになったという失敗例もみられます。素材だけでなく色についても、メリット・デメリットを理解した上で選択するようにしましょう。


【トイレのリフォーム失敗例】


最後に、トイレのリフォーム失敗例についてご紹介します。


トイレのリフォーム失敗例

トイレの失敗例1・大きすぎる便器でトイレが狭く感じる

トイレ空間のスペースを確認せずに、大きすぎる便器を入れてしまうと、トイレ空間が狭く感じることがあります。大きな便器は座りやすくてよさそうに感じられますが、十分なスペースがないと、狭く、圧迫感を感じるようになるため、注意が必要です。


トイレの失敗例2・オシャレな床材が黒いシミだらけに

トイレの床を張り替えたものの、黒いシミだらけになってしまったという失敗もあります。これは、汚れが床材に染み込んでしまったために起こるものです。


トイレは知らず知らずのうちに、排泄物が飛んで汚れてしまいます。ご家族だけなら使い方に気をつければ問題ありませんが、来客者などは思ってもない汚し方をしてしまうこともあるでしょう。気づかずにそのままにしてしまうと、水を吸う素材ではあっという間に汚れが染み込んでしまいます。


本来、トイレ空間では汚れても拭き取りやすい床材を選ぶべきです。見かけの美しさだけでなく、実用性から素材を選ぶようにすると、失敗を避けられます。


トイレの失敗例3・ドアの設置を失敗して入りづらい

トイレのリフォームの際に、ドアの開き方を変更する場合もあるでしょう。トイレ空間の外のスペースの問題を考えて内開きにした場合には、ドアを開けた際にスリッパが引っかかってしまい、狭いトイレの場合は、ドアが邪魔でトイレから出にくくなってしまうという失敗が起こります。ドアの設置を変更する場合は、トイレ内のスペースについても配慮が必要です。


トイレの失敗例4・備品の収納スペースの配慮不足

トイレ空間にトイレットペーパーなどを収納できる棚を作ったところ、トイレに座ったままではその棚まで手が届かなくて、使いにくくなった例や、リフォームにより置き場がなくなってしまったという失敗例もみられます。

トイレのリフォームの際には、おしゃれに見えることも大切ですが、収納が必要な場所にあるよう、設置スペースを考えましょう。


リフォームで失敗しないためにしっかりと準備しましょう!


リフォームで失敗しないためには、事前の計画と準備が大切です。リフォームの計画を立てる際には家族やリフォーム会社としっかりとコミュニケーションを取り、行き違いが起こらないようにしましょう。


そして、リフォーム会社は信頼できる会社を選びましょう。


また、基本的なこととして、間取りを確認しておく、採寸を正確に行うことも怠らないようにしましょう。これでサイズ違いによるリフォーム失敗を防げます。


リフォームを成功させて、快適な暮らしを手に入れよう!

失敗しないリフォームの実現のために、予算や商品の選び方など、少しでも不安に感じることがあれば、ぜひご相談下さい。



 
 
 

Comentarios


bottom of page